皆さん、こんにちは!ページを訪問してくださりありがとうございます。
この記事は令和6年度に確認できている記事です。
大学に進学して、特別支援教育について勉強したいと思っている方!
特別支援教育の免許状といっても、免許状の中に5領域というものがあります。
5領域というのは、①視覚障害領域、②聴覚障害領域、③知的障害領域、④肢体不自由領域、⑤病弱領域です。
実は、大学によって、取得できる領域(①~⑤)が異なります。
例えば、
この大学では③知的障害、④肢体不自由⑤病弱の3領域、
あの大学では②聴覚障害、③知的障害、④肢体不自由⑤病弱の4領域
という感じです。
①視覚障害の免許状が欲しいのに、入学した大学では①視覚障害が取得できなかった。。。ということがあります。
みなさんにはそのようになってほしくないので、このページをしっかり読んで、取得したい障害領域はどの大学に行けばよいのかを検討してもらえればと思います!
大学入学共通テストを受け終えた受験生のみなさん、そして特別支援教育に興味があるという受験がこれからの中学生、高校生のみなさんの参考になれば幸いです。
1.大学で取得できる領域一覧(国立大学、公立大学、私立大学、通信大学)
データ元は、文部科学省(文科省)が出している「令和6年4月1日現在の教員免許状を取得できる大学」の「令和6年4月1日現在の教員免許状を取得できる大学」の特別支援学校教諭のExcelファイルを、きょうだい児大学のスタッフで、わかりやすく整理し、まとめ直したものになります。
結果は以下です!
取得できる領域↓ | 国立大学
(50大学) |
公立大学
(7大学) |
私立大学
(※115大学) |
通信大学
(6大学) |
1領域 知 | 1大学 | —– | 4大学 | —– |
1領域 聴 | —– | —– | 1大学 | —– |
2領域 知肢 | 1大学 | 1大学 | 2大学 | —– |
2領域 肢病 | —– | —– | 1大学 | —– |
2領域 知聴 | —– | —– | 1大学 | —– |
3領域 知肢聴 | 1大学 | 6大学 | —– | —– |
3領域 知肢病 | 34大学 | —– | 104大学 | 5大学 |
4領域 知肢病聴 | 5大学 | —– | 1大学 | —– |
5領域 知肢病視聴 | 8大学 | —– | 1大学 | 1大学 |
上の表を見ると…
大学によって、1領域しかとれない大学もあれば、5領域すべての領域を取得できる大学もありますね!
多くの大学が3領域取得できますね。3領域の組み合わせで最も多いのは、「知的障害」、「肢体不自由」、「病弱」の組み合わせですね。
国立大学では50大学中34大学が「知肢病」の3領域を取得できるようになっていますね。
・国立大学、公立大学、私立大学、通信大学によって、取得できる障害領域が異なる!
・特別支援教育の免許状が所得できる国立大学は50大学
・特別支援教育の免許状が所得できる公立大学は7大学
・特別支援教育の免許状が所得できる国立大学は115大学
・特別支援教育の免許状が所得できる国立大学は6大学
どこの大学でどの領域が取得できるの?
次のセクションでお伝えしますね!
2.5領域を取得できるおすすめ大学は宮城教育大学?
「1.」の表では、大学の数を示しました。
どこの大学?というのがやはり気になるところだと思いますので、
次の表では、大学数ではなく、どこの大学なのかをお示ししますね。
取得できる領域↓ | 国立大学 | 公立大学 | 私立大学 | 通信大学 |
1領域 知 | 北海道大 | —– | 作新学院大、 四国学院大、 鹿児島国際大、 鹿児島純心女子大 |
—– |
1領域 聴 | —– | —– | 日本社会事業大 | —– |
2領域 知肢 | 神戸大 | 長野大 | 田園調布学園大 日本福祉大 |
—– |
2領域 肢病 | —– | —– | 川崎医療福祉大 (健康体育学科) |
—– |
2領域 知聴 | —– | —– | 川崎医療福祉大(医療福祉学科) | —– |
3領域 知肢聴 | 京都大 | —– | —– | —– |
3領域 知肢病 | 34大学 | 名寄市立大、 都留文科大、島根県立大、新見公立大、福山市立大、山口県立大 |
104大学 | 東京福祉大、 明星大、 佛教大、 神戸親和女子大、 環太平洋大 |
4領域 知肢病聴 | 東京学芸大、横浜国立大、富山大、金沢大、愛媛大 | —– | 東北福祉大 | —– |
5領域 知肢病視聴 | 宮城教育大、筑波大、 宇都宮大、群馬大、愛知教育大、大阪教育大、広島大、 福岡教育大 |
—– | 帝京平成大 | 星槎大 |
行きたい大学で、取得したい障害領域はありましたか?
何を勉強して、どの領域の免許状が欲しいかで大学を選ぶべき!
迷ったら、5領域すべて取れる大学に行くのが良いと思います!!
まとめ
以上のまとめです!
●国立大学、公立大学、私立大学、通信大学によって、取得できる障害領域が異なる!
●入学前にどの領域の免許状が欲しいのかをしっかりと考える必要がある
●5領域すべて取れる大学へ行くのがやはりおすすめ!!!
みなさんの参考になれば幸いです!
ぜひ夢をかなえてくださいね!
https://kyodaiji-daigaku.com/pointsforchoosingauniversity/
情報元:文部科学省 トップ > 教育 > 教師の養成・採用・研修等 > 教員免許制度の概要-教員を目指す皆さんへ- > 教員免許状を取得可能な大学等 > 令和6年4月1日現在の教員免許状を取得できる大学